ブログにはプロフィールを公表する人が多い。しかし自分には公表するような肩書きや経歴はないし過去の自分で勝負するような人間にはなりたくない。気づいたこと感じたことを自由に書き込んでいきたい。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年11月29日

巖流島

昨日巌流島へ行った。武蔵と小次郎の決闘の地。しかし観光客向けに整備されすぎてて広さも決闘当時の数倍。少しがっかり。観光は特別に観光のものとして作られるのであってはならない。  

Posted by 嬉野温泉 at 16:37Comments(0)

2009年11月26日

佐賀県内各地のイベント

秋の観光シーズンになり、最近、佐賀県内でも多くのイベントが行われ出かけた。

今月だけでも唐津くんちや鍋まつり、神埼の九年庵一般公開、小城清水の竹あかり、有田秋の陶磁器まつりなど。

それぞれの地域の人たちが知恵を出し合って地域のいいものを出していいイベントになっていた。

年が明けたら第10回うれしのあったかまつり。

嬉野でも他のまちのいいものを学んで、盗んで嬉野らしいおもてなし、オリジナリティあふれるイベントになれば。

あったかくてやさしい、そんな嬉野に多くの人に来て欲しい。  

Posted by 嬉野温泉 at 00:37Comments(0)

2009年11月16日

勇気を持って全力で

昨日は有田で森正洋先生をしのんでのトークショー、それから武雄温泉で昼湯。

今日は朝から仕事行って、昼から唐津鍋まつり。

多くの人で賑わっていたけど気づいたら虹の松原の駐車場で疲れて車中に寝てた。

帰ってから、また仕事で先ほど終了。

きつい反面、我が使命として愉しみに代えられる。

また明日からきつい毎日が始まる、勇気を持って全力で頑張るのみ。  

Posted by 嬉野温泉 at 00:11Comments(0)

2009年11月08日

佐賀の観光情報

佐賀県の観光情報として佐賀県ファン倶楽部というメールマガジンが配信されている。

これは県内各地の旬の情報からマニアックな情報までいろんな情報をお届けするもの。

詳しい内容は、http://www.welcome-saga.jp/fan-club.html 。

購読されている方がそれほど多くないと聞いたことがあるがもったいない。

旅行会社などから配信されるものと違って写真やイラストはなく地味だけど内容は充実。

佐賀に観光に来てくださる方だけではなくて、受け入れてくださる施設の方にもいい情報だ。

うまく活用されている方はこんな形で紹介されている。

http://www.oomuraya.co.jp/modules/news/article.php?storyid=74

観光地や観光施設は地域が商品だから地域の情報を把握して活用して提供できれば来てくださる

お客さまの滞在時間の充実や利便性の向上にもつながってくると思う。  

Posted by 嬉野温泉 at 23:34Comments(0)

2009年11月08日

今日は

日曜日。しかし朝6時半から消防訓練。疲れをとりに今から温泉にて昼湯。  

Posted by 嬉野温泉 at 12:44Comments(0)

2009年11月08日

感謝

頑張っている人は人への感謝の思いが強い。

知り合いのブログ

http://www.arita.jp/blog/arita_fan/091106074940.html

こんな文章を読むと自分も涙が出そうになる。

いろんな人がいていろんな人の支えがある。

みんな何もできないところから

できることを望み

できるように行動を起こす

どんな一歩も一歩は一歩

踏み出すことで道が開けてくる

今何も見えない人も

ふさぎこまず

何かが見えてくるように

今ある時間

今ある事に感謝

また明日からお気持ちに感謝して頑張ります。  

Posted by 嬉野温泉 at 01:11Comments(0)

2009年11月05日

森正洋の全仕事展

10月31日(土)から11月23日(月)まで有田町にある九州陶磁文化館において

森正洋の全仕事展が開催されており、早速初日に出かけた。

森正洋氏とは、嬉野市出身の陶磁器デザイナーで海外でも高く評価された人物で

日常食器を中心に時代性(ニーズ)や機能性、生産性(コスト)を考慮して作られた

作品は今も色あせない現代的なデザインとして人々を魅了している。

有田などの産地にいらっしゃる芸術品を作る方ではないため、個人としての森正洋氏は

一般に知られていないが質のいいものを安く供給するという姿勢は一部の愛好者のための

陶芸より、庶民の豊かな生活を重視したデザイン思想から導き出された考えと思われる。

期間中、14日(土)と21日(土)にはトークイベントが企画されていて一体どのような内容に

なるのかこれから楽しみだ。  

Posted by 嬉野温泉 at 00:36Comments(0)

2009年11月02日

唐津の屋台

今日の晩メシは唐津駅のカード下にある屋台。十件以上立ち並ぶ。あるのは知っていたけど店に入るのは初めて。嬉野にもあったらいいとの意見もある。そのうちこんな経験も役に立つ  

Posted by 嬉野温泉 at 22:32Comments(0)

2009年11月02日

唐津くんち

今日から唐津くんちで宵山に来ています。ものすごい人手。明日も朝から仕事なのに帰りが心配。  

Posted by 嬉野温泉 at 21:58Comments(0)

2009年11月01日

美肌づくり

最近急に寒くなってきた。肌も乾燥してくる。これから温泉の季節、嬉野自慢の温泉と美肌グッズで美肌を作ります。  

Posted by 嬉野温泉 at 23:31Comments(0)