ブログにはプロフィールを公表する人が多い。しかし自分には公表するような肩書きや経歴はないし過去の自分で勝負するような人間にはなりたくない。気づいたこと感じたことを自由に書き込んでいきたい。

2013年07月03日

713-2013 1300

2013年夏、713年の「肥前国風土記」において

「東のほとりに湯の泉ありて、能く人の病を癒す」と

記されてから1300年目にあたり、今年、「嬉野温泉開湯1300年祭」として

多彩な祝賀事業が催されるのを前に

昨日、7月1日公衆浴場シーボルトの湯において記者会見がとり行われた。

当初からアドバイザーとして関わり、早朝からの職務の合間を抜け様子を

見に行ったがプレスの反応も良好。

早速、テレビや新聞、ネットで報じられた。

今流行の温泉地とは異なり草津、有馬、道後などと並ぶ名湯・古湯としての

ブランドイメージの確立、自然の恵みと歴史に感謝しながら、さらに嬉野温泉を

PRしたいとのコメントが掲載されていたが企画内容を見るとこれまで支えて

くださったお客様へのお礼と感謝の意味が込められているように思う。

「坂の上の雲」で青雲の志を教示してくれた作家の司馬遼太郎先生は、

「人生50年を唱えるならば、40の坂を意識して人生を整える。そして、

残された10年で、それまでの人生を後世に伝えるに費やすのだ」と述べておられた。

このことからも「嬉野温泉開湯1300年祭」を集客イベントやお祭り騒ぎに終わらさず、

次代を担う人材育成の機会ととらえ、意義あるものにしていくべきだ。

観光は人に習えることと習えないことがある。

地域は結局、人。

人材を育てることが大事。

嬉野温泉開湯1300年。

まことに小さな嬉野が開化期を迎えようとしている。


Posted by 嬉野温泉 at 01:11│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。