2009年10月27日
DMV デュアル・モード・ビーグル
「銀河鉄道の夜」は、宮沢賢治の童話作品で最高傑作のひとつとされている。
残念ながら自分は読んだ覚えはなく、内容も良く知らない。
でも「銀河鉄道999」ならテレビで見たことがある。
最近、九州でもSL人吉や門司港レトロ観光列車「潮風号」など変わった鉄道を
観光に活かした取り組みが人気を集めている。
現在、嬉野は鉄道がない。だから全く関係がないのか、それはちがうと思っている。
嬉野温泉街からなだらかに連なる茶畑、そして山あいの大野原高原、広川原キャンプ場、
春日渓谷に伸びる高原地帯は、温泉街の印象しか持たない都市部の女性たちの感性をも
引きつけてやむことなき魅力を秘めている。
最近、これらの山あいに連なる尾根に線路と道路の両方を走るDMV デュアル・モード・ビーグルを
導入することができないだろうかと思っている。
昼間は斜面や山あいを線路と道路の両方を走る珍しい車両として、夜は星降る中で銀河鉄道と
なって訪れる人を異次元の世界に誘ってくれるはずだ。
2004年1月に北海道で開発され試運転が行われて以来、九州でも熊本県の南阿蘇鉄道や
長崎県の島原鉄道などが取り組む意向を示されているが今だ実用化に至っていない。
コストの問題、輸送人員の問題など課題は山積している。
しかし観光振興の切り札として、この銀河鉄道の可能性を探ることはできないか。
少なくともそうする行為が2011年九州新幹線全線開通に沸く鹿児島県、熊本県の目線を西九州、
佐賀、嬉野へと引き寄せるきっかけになりはしないだろうかと思っている。
観光導線の優位性も視野に入れれば、西九州新幹線への関心も高まろうというものである。
環境浄化と西九州新幹線の象徴的存在としてDMVの可能性を探るという行為は夢乏しき今に
大きな輝きを与えてくれるだろうと期待をしている。
残念ながら自分は読んだ覚えはなく、内容も良く知らない。
でも「銀河鉄道999」ならテレビで見たことがある。
最近、九州でもSL人吉や門司港レトロ観光列車「潮風号」など変わった鉄道を
観光に活かした取り組みが人気を集めている。
現在、嬉野は鉄道がない。だから全く関係がないのか、それはちがうと思っている。
嬉野温泉街からなだらかに連なる茶畑、そして山あいの大野原高原、広川原キャンプ場、
春日渓谷に伸びる高原地帯は、温泉街の印象しか持たない都市部の女性たちの感性をも
引きつけてやむことなき魅力を秘めている。
最近、これらの山あいに連なる尾根に線路と道路の両方を走るDMV デュアル・モード・ビーグルを
導入することができないだろうかと思っている。
昼間は斜面や山あいを線路と道路の両方を走る珍しい車両として、夜は星降る中で銀河鉄道と
なって訪れる人を異次元の世界に誘ってくれるはずだ。
2004年1月に北海道で開発され試運転が行われて以来、九州でも熊本県の南阿蘇鉄道や
長崎県の島原鉄道などが取り組む意向を示されているが今だ実用化に至っていない。
コストの問題、輸送人員の問題など課題は山積している。
しかし観光振興の切り札として、この銀河鉄道の可能性を探ることはできないか。
少なくともそうする行為が2011年九州新幹線全線開通に沸く鹿児島県、熊本県の目線を西九州、
佐賀、嬉野へと引き寄せるきっかけになりはしないだろうかと思っている。
観光導線の優位性も視野に入れれば、西九州新幹線への関心も高まろうというものである。
環境浄化と西九州新幹線の象徴的存在としてDMVの可能性を探るという行為は夢乏しき今に
大きな輝きを与えてくれるだろうと期待をしている。
Posted by 嬉野温泉 at
01:11
│Comments(0)
2009年10月26日
佐賀海苔に思うこと。
最近、ご飯と一緒に食べる佐賀海苔がおいしく感じる。
海苔といえば佐賀県旅館組合青年部が佐賀の海苔を朝食に提供する取り組みを行っておられる。
「山は富士、海苔は佐賀」のフレーズは別府観光の父、油屋熊八が名づけた別府温泉をPRするための
キャッチコピー「山は富士 海は瀬戸内 湯は別府」から取られたのかなといつも思うのだがどうせなら
「山は富士 海苔は佐賀 湯は嬉野」とPRできたらもっといいが・・・。
佐賀県旅館組合青年部のメンバーは嬉野、武雄、古湯、唐津、太良など県内各地から集まっているため
地域活動とは異なり事情もそれぞれで共同で何か取り組むには困難な部分も多く、資金面でも課題がある。
そんな取り組みを支えているのは佐賀県観光連盟の方々。
今月上旬、古川知事が嬉野にお越しになって開催されたトークのなかで青年部員からお礼の言葉があったらしい。
佐賀の海苔を活用してのおもてなしは嬉しいが、それ以上に若い人たちが皆でまとまって頑張る、
それを下支えする人たちがいる。
40年ほど前、由布院をどうにかしようと立ち上がった中谷健太郎さん、溝口薫平さんら若者とそれを支えたのが
当時の湯布院町長の岩尾氏。後の参議院議員。
3人の若者がドイツの保養温泉地を見にいくため、町長自ら保証人になりイチゴ栽培の視察として農協から100万円ずつ
借りた話はあまりにも有名。その他、3人を町の臨時職員にして調査費として10万円ずつ援助されている。
親分、子分の関係のなかからではなく、おおらかで自由な風土ができてくると、若い人が頑張れるし、
新しい人が育っていく。
そういう関係から地域に元気が生まれてくる。
海苔といえば佐賀県旅館組合青年部が佐賀の海苔を朝食に提供する取り組みを行っておられる。
「山は富士、海苔は佐賀」のフレーズは別府観光の父、油屋熊八が名づけた別府温泉をPRするための
キャッチコピー「山は富士 海は瀬戸内 湯は別府」から取られたのかなといつも思うのだがどうせなら
「山は富士 海苔は佐賀 湯は嬉野」とPRできたらもっといいが・・・。
佐賀県旅館組合青年部のメンバーは嬉野、武雄、古湯、唐津、太良など県内各地から集まっているため
地域活動とは異なり事情もそれぞれで共同で何か取り組むには困難な部分も多く、資金面でも課題がある。
そんな取り組みを支えているのは佐賀県観光連盟の方々。
今月上旬、古川知事が嬉野にお越しになって開催されたトークのなかで青年部員からお礼の言葉があったらしい。
佐賀の海苔を活用してのおもてなしは嬉しいが、それ以上に若い人たちが皆でまとまって頑張る、
それを下支えする人たちがいる。
40年ほど前、由布院をどうにかしようと立ち上がった中谷健太郎さん、溝口薫平さんら若者とそれを支えたのが
当時の湯布院町長の岩尾氏。後の参議院議員。
3人の若者がドイツの保養温泉地を見にいくため、町長自ら保証人になりイチゴ栽培の視察として農協から100万円ずつ
借りた話はあまりにも有名。その他、3人を町の臨時職員にして調査費として10万円ずつ援助されている。
親分、子分の関係のなかからではなく、おおらかで自由な風土ができてくると、若い人が頑張れるし、
新しい人が育っていく。
そういう関係から地域に元気が生まれてくる。
Posted by 嬉野温泉 at
00:17
│Comments(0)
2009年10月23日
2009年10月23日
有馬温泉
Posted by 嬉野温泉 at
00:35
│Comments(0)
2009年10月21日
「佐賀県観光・体験フェア」
10月15日(木)夕方~19日(月)までNHK大阪で開催された「佐賀県観光・体験フェア」に
参加してきました。
佐賀県観光課と佐賀県観光連盟が主催で参加団体は有田町、唐津市、鳥栖市、武雄市、神埼市、
嬉野市の6市町と佐賀城本丸歴史館と吉野ヶ里歴史公園の2施設が参加。
2011年春に九州新幹線の新鳥栖駅が開業するため、これを契機に関西地区から観光客を呼び込む
ためのイベントだ。
日程的には10月16日(金)~18日(日)の3日間開催されたが嬉野市は土、日の2日間のみ参加。
初日は会場準備、3班に分かれてのマスコミ・旅行会社への訪問、有馬温泉の視察、大阪に戻って
県内参加団体との懇親会とハードスケジュール。
嬉野温泉の知名度や評価の高さ、観光客の動向、有馬温泉の状況など得るものが多い1日。
大阪で営業活動中の和楽園T部長とも合流、貴重な時間を過ごせました。
2日目と3日目はNHK大阪内で観光PR、温泉湯どうふの販売も行い、来場者から高い評価をいただきました。
湯どうふの道具など荷物が多く、8名の参加者のうち5名が飛行機、新幹線での移動を断念。
車をフェリーに積み込んでの移動を余儀なくされ、睡眠不足や慣れない土地での運転もあり疲労困憊。
船中2泊、現地2泊と厳しい日程のなか十分な成果を得ることができました。
厳しい情勢、今年そして来年は勝負の年、課題は多いが我が使命として苦しみをも愉しみにして頑張りたい。
参加してきました。
佐賀県観光課と佐賀県観光連盟が主催で参加団体は有田町、唐津市、鳥栖市、武雄市、神埼市、
嬉野市の6市町と佐賀城本丸歴史館と吉野ヶ里歴史公園の2施設が参加。
2011年春に九州新幹線の新鳥栖駅が開業するため、これを契機に関西地区から観光客を呼び込む
ためのイベントだ。
日程的には10月16日(金)~18日(日)の3日間開催されたが嬉野市は土、日の2日間のみ参加。
初日は会場準備、3班に分かれてのマスコミ・旅行会社への訪問、有馬温泉の視察、大阪に戻って
県内参加団体との懇親会とハードスケジュール。
嬉野温泉の知名度や評価の高さ、観光客の動向、有馬温泉の状況など得るものが多い1日。
大阪で営業活動中の和楽園T部長とも合流、貴重な時間を過ごせました。
2日目と3日目はNHK大阪内で観光PR、温泉湯どうふの販売も行い、来場者から高い評価をいただきました。
湯どうふの道具など荷物が多く、8名の参加者のうち5名が飛行機、新幹線での移動を断念。
車をフェリーに積み込んでの移動を余儀なくされ、睡眠不足や慣れない土地での運転もあり疲労困憊。
船中2泊、現地2泊と厳しい日程のなか十分な成果を得ることができました。
厳しい情勢、今年そして来年は勝負の年、課題は多いが我が使命として苦しみをも愉しみにして頑張りたい。
Posted by 嬉野温泉 at
02:33
│Comments(0)
2009年10月16日
2009年10月16日
全旅連青年部宿レシピ委員会
Posted by 嬉野温泉 at
01:58
│Comments(0)
2009年10月16日
人生初


Posted by 嬉野温泉 at
01:33
│Comments(0)
2009年10月06日
出張
明日から三日間職場を空ける。人様に迷惑をかけないように仕事片付けて帰ったら寝るのはこんな時間。明日起きれるか心配。でも皆の期待を自分の思いに転化して頑張りたい。
Posted by 嬉野温泉 at
02:37
│Comments(0)
2009年10月03日
坂本龍馬展
佐世保から大村へ、長崎空港で開催中の坂本龍馬展を見学。長崎県が来年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」を観光客誘致に活用しておられるのは承知していたけれども驚いたのは龍馬グッズの数々。お菓子、タオル、焼酎、キーホルダー、コーヒーなど。悔しいのが玉緑茶を「龍馬の茶」として販売されていたこと。しかも龍馬と大浦慶のエピソードを掲載しつつ嬉野茶のことは一切ふれずに。このままでは消えてしまう地域の誇りも可能性も。嬉野茶発展のため頑張っておられる方々の努力が水泡に帰すようなことはあってはならない。地域を総合的にコーディネートする必要性を感じています。 続きを読む
Posted by 嬉野温泉 at
22:53
│Comments(0)
2009年10月03日
おいしい嬉野茶


Posted by 嬉野温泉 at
17:06
│Comments(0)