2009年04月27日
2009年04月27日
武雄の味自慢?
先日の新聞記事によるとヤマト運輸と武雄市の共同企画商品「武雄の味自慢」が販売されたという。
この企画はヤマト運輸武雄センターが発案し、市内の特産品を販売する宮地ハム、平川食品、
武雄温泉ハイツの協力で武雄の特産品を詰め合わせた商品が完成したという。
しかし、写真を見ると平川食品の商品は温泉湯どうふセットではないか。
温泉湯どうふといえば誰もが嬉野温泉湯どうふを思い浮かべるはず。
嬉野では、嬉野に来てくださる方の憧れと信頼に答えるためいい加減なものは出せないという
観光地としての使命と信念のもと、温泉湯どうふに使用する大豆は全て地元嬉野産の大豆を
使用するなどこだわりとプライドを持って作っている。
嬉野の皆さんが長い間努力してきたから今のブランドと評価がある。
平川食品の商品は嬉野産の大豆ではないが、日頃は嬉野温泉湯豆腐として販売されていて
確か嬉野温泉湯豆腐として商標登録までしてあるはず・・・。
日頃は嬉野温泉の名称を使用して販売していながら今回は武雄の特産品として販売するされるとは。
臨機応変で商売上手といえばいいのか・・・。こだわりや思い入れがないと言うべきか・・・。
個人の思いとして市が協力しているのであれば武雄市の方々や関係者の方々には非常に申しわけないが
こんな情けない商売、地域戦略はやめてもらいたいと思う。
さらに申し上げれば温泉湯どうふは嬉野温泉のお湯だけでなく、武雄温泉のお湯でも作ることは可能だ。
ただ嬉野温泉に比べて武雄温泉の成分はナトリウムやイオンなど温泉成分が半分に満たないため同じ分量
を作るにも2倍以上の時間を要する。
武雄温泉湯豆腐、それで商売として成り立つかはどうかはわからない。
だから他産地の名称を使用する。商品に誇りはないがそれも商売として成り立つための努力か。
しかし観光地は地域の素材を磨き上げ、ブランド化を図り、オリジナリティを問うことが大切だ。
いかに儲かるかということも大事だが、いかにお客さんの期待や信頼に答えていくかということの方がもっと大切だ。
お客さんの期待と憧れを預かる観光地は誇りを持ってまちづくりに取り組む必要がある。
この企画はヤマト運輸武雄センターが発案し、市内の特産品を販売する宮地ハム、平川食品、
武雄温泉ハイツの協力で武雄の特産品を詰め合わせた商品が完成したという。
しかし、写真を見ると平川食品の商品は温泉湯どうふセットではないか。
温泉湯どうふといえば誰もが嬉野温泉湯どうふを思い浮かべるはず。
嬉野では、嬉野に来てくださる方の憧れと信頼に答えるためいい加減なものは出せないという
観光地としての使命と信念のもと、温泉湯どうふに使用する大豆は全て地元嬉野産の大豆を
使用するなどこだわりとプライドを持って作っている。
嬉野の皆さんが長い間努力してきたから今のブランドと評価がある。
平川食品の商品は嬉野産の大豆ではないが、日頃は嬉野温泉湯豆腐として販売されていて
確か嬉野温泉湯豆腐として商標登録までしてあるはず・・・。
日頃は嬉野温泉の名称を使用して販売していながら今回は武雄の特産品として販売するされるとは。
臨機応変で商売上手といえばいいのか・・・。こだわりや思い入れがないと言うべきか・・・。
個人の思いとして市が協力しているのであれば武雄市の方々や関係者の方々には非常に申しわけないが
こんな情けない商売、地域戦略はやめてもらいたいと思う。
さらに申し上げれば温泉湯どうふは嬉野温泉のお湯だけでなく、武雄温泉のお湯でも作ることは可能だ。
ただ嬉野温泉に比べて武雄温泉の成分はナトリウムやイオンなど温泉成分が半分に満たないため同じ分量
を作るにも2倍以上の時間を要する。
武雄温泉湯豆腐、それで商売として成り立つかはどうかはわからない。
だから他産地の名称を使用する。商品に誇りはないがそれも商売として成り立つための努力か。
しかし観光地は地域の素材を磨き上げ、ブランド化を図り、オリジナリティを問うことが大切だ。
いかに儲かるかということも大事だが、いかにお客さんの期待や信頼に答えていくかということの方がもっと大切だ。
お客さんの期待と憧れを預かる観光地は誇りを持ってまちづくりに取り組む必要がある。
Posted by 嬉野温泉 at
00:55
│Comments(0)
2009年04月21日
2009年04月19日
温泉湯どうふ
Posted by 嬉野温泉 at
12:44
│Comments(0)
2009年04月19日
挑戦する心
佐賀牛は美味しい。
佐賀牛は、一定基準の肉質を満たさないと佐賀牛とは言わない。
以前、知人がボクシングの世界タイトルマッチに挑む際に食べたのも佐賀牛。
高級すぎて特別なときにしか食べないし、贈り物にすることが多い。
そんな佐賀牛を中東へ輸出しようとして、持込の段階に関連して発生した問題で
佐賀県がお叱りを受け、問題になった。
市場や生産者への影響がないのがよかったと思っている。
畜産に限らず、日本の農業は、生産から流通、販売への移行が課題であると指摘されている。
生産基盤の充実、生産技術の向上は飛躍的な成果をおさめてきたものの、どこにどう売るのか、
そしてどうしたらもうかるのかというあまりに当たり前の課題追求がおろそかにされてきていた気がする。
今回は経済の低迷により、国内市場が伸び悩むなか、首都圏や海外との接点を拡大しようと昼夜を
いとわず汗した結果、起こった問題だ。
以前、佐賀牛は大阪市場にしか出てなかったこともあり、全国的な知名度に欠けた。
しかし近年、全国的な知名度の向上、販路の拡大の成果も出てきた。
全く新しいこと、前例のないことに挑むことは、全て逆風のなかにある。
誰もやっていないことに立ち向かうとき、大切なのは夢のある展開を信じることであり、失敗を恐れて批判する
声に左右されないことが重要だ。
今の時代、公的機関に対する期待は大きいし厳しい。
負担や失敗のリスクを考えると無難に過ごすこともできたはず。
そういう時代にあって、途中、ミスがあったとはいえ、創意工夫、夢と希望、勇気をもって挑戦する心を
教えてもらった。自分には挑戦する心を教えてもらった。
何事も失敗を恐れずに挑戦していかなければならない。
佐賀牛は、一定基準の肉質を満たさないと佐賀牛とは言わない。
以前、知人がボクシングの世界タイトルマッチに挑む際に食べたのも佐賀牛。
高級すぎて特別なときにしか食べないし、贈り物にすることが多い。
そんな佐賀牛を中東へ輸出しようとして、持込の段階に関連して発生した問題で
佐賀県がお叱りを受け、問題になった。
市場や生産者への影響がないのがよかったと思っている。
畜産に限らず、日本の農業は、生産から流通、販売への移行が課題であると指摘されている。
生産基盤の充実、生産技術の向上は飛躍的な成果をおさめてきたものの、どこにどう売るのか、
そしてどうしたらもうかるのかというあまりに当たり前の課題追求がおろそかにされてきていた気がする。
今回は経済の低迷により、国内市場が伸び悩むなか、首都圏や海外との接点を拡大しようと昼夜を
いとわず汗した結果、起こった問題だ。
以前、佐賀牛は大阪市場にしか出てなかったこともあり、全国的な知名度に欠けた。
しかし近年、全国的な知名度の向上、販路の拡大の成果も出てきた。
全く新しいこと、前例のないことに挑むことは、全て逆風のなかにある。
誰もやっていないことに立ち向かうとき、大切なのは夢のある展開を信じることであり、失敗を恐れて批判する
声に左右されないことが重要だ。
今の時代、公的機関に対する期待は大きいし厳しい。
負担や失敗のリスクを考えると無難に過ごすこともできたはず。
そういう時代にあって、途中、ミスがあったとはいえ、創意工夫、夢と希望、勇気をもって挑戦する心を
教えてもらった。自分には挑戦する心を教えてもらった。
何事も失敗を恐れずに挑戦していかなければならない。
Posted by 嬉野温泉 at
01:55
│Comments(2)
2009年04月14日
奴雁たれ!
最近、連日の仕事や行事が続いた。
仕事でも1人徹夜した。
心も体も疲れている。
そんな状況のなか珍しい言葉を見つけた。
奴雁、辞書を引いても出てこない。
これは日銀の100周年のときの前川総裁が年頭所感のなかで職員に対して語った言葉。
福沢諭吉の書物に出てくるという。
この奴雁というのはそのガンの群れが5羽であれ、10羽であれ、50羽であれ、たった1羽しかいないという。
どうしているかというと、みんなが羽を休めて、餌をついばんでいる時さえ、その1羽だけは天高く首を伸ばして、
辺りを伺って、もしそこに危険が来たら大きな声を出してその集団を導いていく。
この奴雁をだませたら、まさに狩りをする人たちはその集団全部を手に入れることができる。
人間と奴雁の知恵比べという話のなかででてくる。
みんなが休んでいる時でさえ自分は休まずに、みんなが餌をついばんでいる時さえ天高く、
孤高の人生を送る、その集団、組織、地域を守ろうとして自分が命がけになっているその奴雁の姿、
今こそ奴雁であらねばならない。
そういう気概を持った志の高い人間がその地域にどれほど住んでいるか。
自分はそれによって地域の将来は変わってくるであろうと思っている。
自分の可能性、地域に対する貢献を高めたいと考えている。
しかし周りを見たらやる気は失せる。
やる気をもつ環境づくりをしなければ人間だれでも閉塞感を感じてしまう。
自分でやる気をもつ環境づくりをしないと・・・。
奴雁、この言葉を見つけてから時間を忘れて仕事をするようになった。
みんなが箸で弁当を食べているときも一人・・・。帰った後も一人・・・。
幸か、不幸か。
それでも最近、自分は奴雁になりたい。
仕事でも1人徹夜した。
心も体も疲れている。
そんな状況のなか珍しい言葉を見つけた。
奴雁、辞書を引いても出てこない。
これは日銀の100周年のときの前川総裁が年頭所感のなかで職員に対して語った言葉。
福沢諭吉の書物に出てくるという。
この奴雁というのはそのガンの群れが5羽であれ、10羽であれ、50羽であれ、たった1羽しかいないという。
どうしているかというと、みんなが羽を休めて、餌をついばんでいる時さえ、その1羽だけは天高く首を伸ばして、
辺りを伺って、もしそこに危険が来たら大きな声を出してその集団を導いていく。
この奴雁をだませたら、まさに狩りをする人たちはその集団全部を手に入れることができる。
人間と奴雁の知恵比べという話のなかででてくる。
みんなが休んでいる時でさえ自分は休まずに、みんなが餌をついばんでいる時さえ天高く、
孤高の人生を送る、その集団、組織、地域を守ろうとして自分が命がけになっているその奴雁の姿、
今こそ奴雁であらねばならない。
そういう気概を持った志の高い人間がその地域にどれほど住んでいるか。
自分はそれによって地域の将来は変わってくるであろうと思っている。
自分の可能性、地域に対する貢献を高めたいと考えている。
しかし周りを見たらやる気は失せる。
やる気をもつ環境づくりをしなければ人間だれでも閉塞感を感じてしまう。
自分でやる気をもつ環境づくりをしないと・・・。
奴雁、この言葉を見つけてから時間を忘れて仕事をするようになった。
みんなが箸で弁当を食べているときも一人・・・。帰った後も一人・・・。
幸か、不幸か。
それでも最近、自分は奴雁になりたい。
Posted by 嬉野温泉 at
00:03
│Comments(0)
2009年04月13日
人生
楽あれば苦あり!
しかし無駄な生き方をしてはいけない。
人生に第1も第2もない。
人生はずっと続いているし1度きり。
悔いも心残りもないよう頑張る。
しかし無駄な生き方をしてはいけない。
人生に第1も第2もない。
人生はずっと続いているし1度きり。
悔いも心残りもないよう頑張る。
Posted by 嬉野温泉 at
23:33
│Comments(0)
2009年04月11日
近況心理
昨年末ぐらいから仕事について考えていた。
親父が生きていれば絶対に今の仕事を辞めるなと言うと思う。
随分長い間、激変する時代、逆境に燃える自分を抑えることが
できるのか、できないのか。
そんな自問自答の日々のなかにあったが多忙をきわめるなか
いろいろ考えすぎて結局動けなかった、のか。
だが今の立場を捨ててでもやるべきものも・・・。
何もしなければ楽に過ごせるかも・・・。
保身もなく、打算もない。
器用ではないが心はある。
夢を抱ける嬉野でありたい。
真剣にそう思っている。
どんな立場であれ嬉野の再生に人生をかけたい。
親父が生きていれば絶対に今の仕事を辞めるなと言うと思う。
随分長い間、激変する時代、逆境に燃える自分を抑えることが
できるのか、できないのか。
そんな自問自答の日々のなかにあったが多忙をきわめるなか
いろいろ考えすぎて結局動けなかった、のか。
だが今の立場を捨ててでもやるべきものも・・・。
何もしなければ楽に過ごせるかも・・・。
保身もなく、打算もない。
器用ではないが心はある。
夢を抱ける嬉野でありたい。
真剣にそう思っている。
どんな立場であれ嬉野の再生に人生をかけたい。
Posted by 嬉野温泉 at
01:01
│Comments(4)
2009年04月11日
ふるさと創生ふたたび
1962年、21世紀の日本はどうあるべきかということで、国が初めて全国総合開発計画、
全総というものを立ち上げた。
それから10年後の1972年に田中内閣が発足をして、その所信表明演説のなかで田中角栄首相は
「21世紀の日本は、それまでの中央集権体制から脱却をして、地方の自立を図るべく政策を展開していく
必要がある」と言われている。
しかし現実はそうはなっていない。
日本は明治政府樹立以来140年を経過しているが、相変わらずのトップダウン型の行政システムというのは
変わらなかった。地方は国に財源のおねだりをするのか。そうさせられたのか。
そして日本の全国一律の発展のために画一的な作業が求められ、進められた時代でだった。
このため地方でもまさにトップダウン型の行政システムを貫徹するために、一番大切な企画、立案、提案力
というものが全くそぎ落とされてしまった。
以前、ある雑誌で全国の各都道府県の中で、一番過疎化に悩み、一番小さな人口の少ない自治体の首長に
この「ふるさと創生1億円」についてどういう期待、希望を持っているか、どういう政策を展開しようと考えているか。
そういうアンケートを行った。
その結果、99%の首長が「どうしたらいいか全くわからない、とまどっている、先が見えない」と答えている。
このとき自分はまだ学生だったが愕然とした記憶がある。
それほどまでそれまでの日本の地方自治体というのは、地方の時代、地方分権と言われている状況のなかで
現実のところ、国が自らのマニュアルを示さず、それぞれの地方が自ら考えて、自ら実践しなさいとして1億円を
一つのベースにして何かをやろうとしていたときに、自分たちが何ができるかということに対して意欲を示した首長が
全くいなかったということ。これはやはり140年間続いた日本のトップダウン型行政の弊害が如実にあらわれている
ということを感じとった記憶がある。
しかし21世紀になり、小泉首相の三位一体改革の断行によって地方はかつてないほどの厳しい財政運営を余儀なく
されている。そして画一的なトップダウン型行政システムからボトムアップ型の新しいパラダイムにが求められる時代に
突入してきた。
特に国土交通省、経済産業省を中心にして地方の政策提案力に期待しようという動きは、一方で新たな活力を生み
出そうとしている。その力が蓄積されたポテンシャルの高い地域にとっては歓迎すべき時代潮流だと思う。
全国的に市町村合併が進み、新たな自治体が生み出されている昨今、地域それぞれの人的交流、歴史や伝統の融合
は一朝一夕に果たせるわけではない。それだけに、新しい自治体における政策展開の即戦力に期待するよりも、地域
組織やグループが継続的に実践しようとする独自の振興戦略に期待する風潮が高まりつつあるのは事実であるし、
その土壌づくりは急務だ。
中央省庁は自治体経由ではなく、地域に対してダイレクトに活動を支援してきた。
小さな地域、小さな組織であっても意欲と能力さえあれば光が当たるようなボトムアップ型の政策は道路整備陳情型の
ような政治手法が幅を利かす時代ではなくなってきたのは歓迎すべき傾向にあるとひそかに喜んでいる。
20年前、好景気の時代に仕組まれたふるさと創生による地方分権の思想が21世紀の今、トップダウンからボトムアップ
の地方の力、地域力、地方の企画力、住民の熱意を政策に反映させていく、そのことが政策になっていく時代になってきた。
厳しい時代、今ほど政治や行政に夢と希望が求められる時代はない。
地方に生きる人々は皆よく勉強し頑張らなければならない。
全総というものを立ち上げた。
それから10年後の1972年に田中内閣が発足をして、その所信表明演説のなかで田中角栄首相は
「21世紀の日本は、それまでの中央集権体制から脱却をして、地方の自立を図るべく政策を展開していく
必要がある」と言われている。
しかし現実はそうはなっていない。
日本は明治政府樹立以来140年を経過しているが、相変わらずのトップダウン型の行政システムというのは
変わらなかった。地方は国に財源のおねだりをするのか。そうさせられたのか。
そして日本の全国一律の発展のために画一的な作業が求められ、進められた時代でだった。
このため地方でもまさにトップダウン型の行政システムを貫徹するために、一番大切な企画、立案、提案力
というものが全くそぎ落とされてしまった。
以前、ある雑誌で全国の各都道府県の中で、一番過疎化に悩み、一番小さな人口の少ない自治体の首長に
この「ふるさと創生1億円」についてどういう期待、希望を持っているか、どういう政策を展開しようと考えているか。
そういうアンケートを行った。
その結果、99%の首長が「どうしたらいいか全くわからない、とまどっている、先が見えない」と答えている。
このとき自分はまだ学生だったが愕然とした記憶がある。
それほどまでそれまでの日本の地方自治体というのは、地方の時代、地方分権と言われている状況のなかで
現実のところ、国が自らのマニュアルを示さず、それぞれの地方が自ら考えて、自ら実践しなさいとして1億円を
一つのベースにして何かをやろうとしていたときに、自分たちが何ができるかということに対して意欲を示した首長が
全くいなかったということ。これはやはり140年間続いた日本のトップダウン型行政の弊害が如実にあらわれている
ということを感じとった記憶がある。
しかし21世紀になり、小泉首相の三位一体改革の断行によって地方はかつてないほどの厳しい財政運営を余儀なく
されている。そして画一的なトップダウン型行政システムからボトムアップ型の新しいパラダイムにが求められる時代に
突入してきた。
特に国土交通省、経済産業省を中心にして地方の政策提案力に期待しようという動きは、一方で新たな活力を生み
出そうとしている。その力が蓄積されたポテンシャルの高い地域にとっては歓迎すべき時代潮流だと思う。
全国的に市町村合併が進み、新たな自治体が生み出されている昨今、地域それぞれの人的交流、歴史や伝統の融合
は一朝一夕に果たせるわけではない。それだけに、新しい自治体における政策展開の即戦力に期待するよりも、地域
組織やグループが継続的に実践しようとする独自の振興戦略に期待する風潮が高まりつつあるのは事実であるし、
その土壌づくりは急務だ。
中央省庁は自治体経由ではなく、地域に対してダイレクトに活動を支援してきた。
小さな地域、小さな組織であっても意欲と能力さえあれば光が当たるようなボトムアップ型の政策は道路整備陳情型の
ような政治手法が幅を利かす時代ではなくなってきたのは歓迎すべき傾向にあるとひそかに喜んでいる。
20年前、好景気の時代に仕組まれたふるさと創生による地方分権の思想が21世紀の今、トップダウンからボトムアップ
の地方の力、地域力、地方の企画力、住民の熱意を政策に反映させていく、そのことが政策になっていく時代になってきた。
厳しい時代、今ほど政治や行政に夢と希望が求められる時代はない。
地方に生きる人々は皆よく勉強し頑張らなければならない。
Posted by 嬉野温泉 at
00:03
│Comments(0)
2009年04月03日
「こどもメニュー入選作品発表会及び試食会」に思う。
先週、鳥栖市のホテルビアントスにおいて佐賀県ファミリーツーリズム研究会が主催する
「こどもメニュー入選作品発表会及び試食会」が開催され出席した。
冒頭、ファミリーツーリズム研究会のボスである相田企画監が御挨拶され、その後、
相田チルドレンの代表格 若頭の有田町F氏からこどもメニューの提案者としてのコメントと
佐賀県観光を広域的・横断的に繋ぐ佐賀県ファミリーツーリズム研究会の素晴らしさを話をされた。
入選者の発表の後、早速試食会が行われた。
軽い気持ちで参加させてもらったが見事につくり上げられた会場設営、ビアントスの中村支配人さん、
料理長さん、スタッフの方々のご努力で楽しく、美味しくいただくことができた。
ここで驚かされたのが太良町の旅館豊洋荘の川島さん。
地域のリーダーであり、佐賀県旅館組合青年部長を務めておられるがこどもメニューの発表会ということで
なんと自分の旅館の料理長まで連れてきておられて熱心に研究されている姿勢には頭が下がる思いだった。
太良町大浦から鳥栖まで遠いところ時間をつくって貪欲に勉強をしておられる。
こういう方がおられるからこそファミリーツーリズム研究会の活動が現場において意義あるものになってくる。
料理レシピも確認されていたようなのでお客さんに提供される日も近いのかもしれない。
当日は別に2つ会議を控えていたためやむをえず早く退席せざるをえなかったため、その後の現地視察と会議に
出席することができなかったのが心残りで、何か大きなものを失った気がする。
しかし、今さら終わったことを悔やんでもしょうがないので次回また失ったものを挽回していきたい。
「こどもメニュー入選作品発表会及び試食会」が開催され出席した。
冒頭、ファミリーツーリズム研究会のボスである相田企画監が御挨拶され、その後、
相田チルドレンの代表格 若頭の有田町F氏からこどもメニューの提案者としてのコメントと
佐賀県観光を広域的・横断的に繋ぐ佐賀県ファミリーツーリズム研究会の素晴らしさを話をされた。
入選者の発表の後、早速試食会が行われた。
軽い気持ちで参加させてもらったが見事につくり上げられた会場設営、ビアントスの中村支配人さん、
料理長さん、スタッフの方々のご努力で楽しく、美味しくいただくことができた。
ここで驚かされたのが太良町の旅館豊洋荘の川島さん。
地域のリーダーであり、佐賀県旅館組合青年部長を務めておられるがこどもメニューの発表会ということで
なんと自分の旅館の料理長まで連れてきておられて熱心に研究されている姿勢には頭が下がる思いだった。
太良町大浦から鳥栖まで遠いところ時間をつくって貪欲に勉強をしておられる。
こういう方がおられるからこそファミリーツーリズム研究会の活動が現場において意義あるものになってくる。
料理レシピも確認されていたようなのでお客さんに提供される日も近いのかもしれない。
当日は別に2つ会議を控えていたためやむをえず早く退席せざるをえなかったため、その後の現地視察と会議に
出席することができなかったのが心残りで、何か大きなものを失った気がする。
しかし、今さら終わったことを悔やんでもしょうがないので次回また失ったものを挽回していきたい。
Posted by 嬉野温泉 at
01:02
│Comments(0)