ブログにはプロフィールを公表する人が多い。しかし自分には公表するような肩書きや経歴はないし過去の自分で勝負するような人間にはなりたくない。気づいたこと感じたことを自由に書き込んでいきたい。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年09月28日

〝弱者の兵法〟

先日の新聞に〝弱者の兵法〟と題して福岡アジアマンスにゲスト参加したサッカー日本代表の岡田監督が

サッカー以外の思考法を積極的に取り入れられていることが紹介された。

併せて岡田監督らが思案を重ねる〝弱者の兵法〟は宿泊客数の低迷に悩む佐賀県の観光戦略にとっても

参考になるアプローチ法とある。

さらに恵まれた観光素材を持つ周囲の県をうらやんでも仕方がない。

大事なのは自らを分析し、長所を伸ばすこと。幸いにもすぐ隣には大市場の福岡がある。

小さな県だからこそ、発想次第でプラスに変われるとある。

おっしゃるとおり、課題や弱点を逆手にとって夢に育て上げることこそが政治や行政に託された使命であろう。

紙面には九州新幹線全線開通まで1年半と迫るなか、他県の観光PR合戦が本格化してきたと掲載されている。

最近、様々な報道を聴取するたびに佐賀県の観光は脆弱化していると思われる。

〝弱者の兵法〟を活かす、予算ももちろんですが、組織的な見直しも必要だ。

  

Posted by 嬉野温泉 at 01:33Comments(0)

2009年09月28日

時間が欲しい。

シルバーウイークが過ぎたらイベントで休みはない。

厳しい時代、休みがないからといって何の不満もないがいい仕事をするための充電ができない。

地域課題が多いことはわが使命として、楽しみに代えられるのであるが課題がどれほどに重いのかを

知ってもらうことから始めるとなると予想以上のエネルギーを要するものである。

政治、経済、全てにおいて厳しい局面にあるが、逆風のなかでこそ生まれてくるものもある。

自治体の自立こそが新たな国づくりのエネルギーであることを意識しながら、

夢を追えることの素晴らしさに、逆風の中でこそ浮き上がろうともがく自分の中に組み込まれた遺伝子が

呼応してくれるはずだ。

また明日から心を尽くして頑張りたい。

  

Posted by 嬉野温泉 at 01:11Comments(0)

2009年09月23日

福山、大河、龍馬

このポスターカッコいい!嬉野、茶、温泉  

Posted by 嬉野温泉 at 17:04Comments(0)

2009年09月19日

マリンメッセ福岡2

アリーナではアジア太平洋フェスティバル福岡2009が開催中。狙っていた伊万里牛ハンバーグは期待どおりおいしかった。佐賀県から小城、武雄、神埼、佐賀、唐津、有田などから出展されています。嬉野も出していればよかったかも?来週土日は福岡市役所前で観光フェア。多くのお客さんに来てもらえるように頑張りたい。  

Posted by 嬉野温泉 at 16:46Comments(0)

2009年09月19日

マリンメッセ福岡

福岡に来ています。韓国の方の講演。言葉わからんし頭が割れそう収穫は山口県観光課長さんとお話できたこと。今度地旅について教えてもらう。  

Posted by 嬉野温泉 at 16:28Comments(0)

2009年09月14日

唐津に思うこと。

唐津はいいところ。

観光地としても素材的には佐賀県でも一番ではないかと思う。

海のない嬉野にとってはうらやましいまち。

8月29日土曜日、そんなすばらしい唐津に立教大学の講座があったので出かけた。

唐津市坂井市長の話があり、リクルートじゃらんの話があったりと意義ある内容。

唐津の印象は玄海灘や虹の松原のロケーションの良さ、唐津城、高取邸、唐津くんち、

魚介類や農畜産物も豊富だ。ないものといえば大きな温泉がないぐらいか。

坂井市長も御夫婦でホテルマンだったこともあり、観光振興にも熱心で宿泊客3割アップ、

県内宿泊客第1位を目指すと公言されている。

自分の考えでは今の観光客、宿泊客の動向を考慮すると唐津のロケーションの良さが災いして

無理だと思うが観光客を引き寄せる魅力は豊富。

自分は研究者ではないが個人的な感覚として宿泊客数より観光客数や観光消費額、トータルでの

経済効果に目を向けていけばさらにすばらしい観光地になると思う。

昨年は唐津くんちの宵山を見に行って感動。今年も時間が許せば唐津くんちに出かけたい。

  

Posted by 嬉野温泉 at 01:22Comments(0)

2009年09月14日

熊本はすごい!長崎も!

昨日から地域の集まりで熊本に行ってきた。

佐賀と比べれば熊本は大きな都市とはいえ夜中まで若者で賑わっていた。

都市構造や市街地の集積が異なるため単純な比較できないが感覚としては福岡より賑わいがある印象。

熊本県は県出身タレント、スザンヌを宣伝部長として起用し観光PRに努めており、アーケードの中央にも

大きな広告を掲げ県民とともに観光客を迎えていこうという意思表示が窺えた。

2011年春の九州新幹線全線開通を意識した取り組みでもあるだろう。

昨年、就任をされた蒲島知事が「記憶に残る観光地」にしたいということで観光立県宣言をされたのは記憶に

あったが、1年以上経過して県民総参加による推進体制が確立されてきているように見えたのは自分の気の

せいばかりではないだろう。

昨年のNHK大河ドラマ「篤姫」の舞台、鹿児島県も新幹線終着駅。

2011年鹿児島ルート全線開通に沸く熊本県、鹿児島県の目線を西九州、佐賀、嬉野温泉へ引き寄せたい。

現在、長崎県は、観光客誘致に2億円もの大キャンペーンを実施中。

来年、NHK大河ドラマは「龍馬伝」、活躍する舞台は長崎。長崎県の経済効果は210億円。

長崎に最も近い温泉地で龍馬とも関わりのある嬉野。

他県が観光振興に力を入れてきているなかで取り巻く状況は厳しいが心配ばかりしていてもしょうがない。

逆風のなかでしか凧は天高く舞い上がらない。そんな気概を持って明日から頑張りたい。

  

Posted by 嬉野温泉 at 01:11Comments(0)

2009年09月09日

毎日

普段酒も飲まんし、遊びもせんけど1日24時間では足りない!

  

Posted by 嬉野温泉 at 01:09Comments(0)

2009年09月09日

衆議院選挙に思う

先日の衆議院選挙では、480議席のうち民主党が小選挙区と比例代表を合わせて

単独で過半数を大きく上回る308議席を獲得し圧勝。

民主党の鳩山代表が首相に指名され、民主党を中心とした連立政権が発足する。

昭和30年、保守合同によって誕生した自民党は日本の戦後の反映を築いてきたが

近年は仮想の政権交代を繰り返し、皮肉にも自民党政治の代表格、田中角栄の

薫陶を受けた小沢一郎の手によって野党に転落することとなる。

民主党も政権担当能力には未知数の部分が多く、やってみなければわからない部分が

あるが任期中、理想を見つつ、現実を離れず、なおかつ現実をよりよい方向へ導いて

ほしいと願っている。

さて今回の選挙で思いしらされたのは選挙による組織力の低下。

自民党は富の再分配機能をもとに業界団体を集票マシンとして動かしてきたが改革によって

支持基盤が総崩れした。組織が機能せず、上滑りした印象がある。

組織力に頼った手法が通用しなくなってきたのは選挙ばかりではない。

さまざまなイベントや地域振興の手法も行政や団体、事務局に任せっきり、頼り切った手法では

先は見えている。一人一人の意識が高まってこないと・・・。

大切なのは、これまでのように声高に画一的改革を叫ぶのではなくて、時代を先読みしながら、

自ら着実に改善させていくこと、それが一番大切であると思っている。

時代の変化、時代の潮流を読み取る力がなければ組織は進化を続けられないということを節目の

今こそ認識しておくことが肝要だと思っている。

  

Posted by 嬉野温泉 at 00:11Comments(0)