ブログにはプロフィールを公表する人が多い。しかし自分には公表するような肩書きや経歴はないし過去の自分で勝負するような人間にはなりたくない。気づいたこと感じたことを自由に書き込んでいきたい。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2008年11月30日

結果が全て

今日サガン鳥栖の5選手と来期は契約しないこと。つまり戦力外通告したことが発表された。
このうち2選手は先日の試合でも出場しておりチーム事情とはいえ残念だ。
5選手とも現役続行を希望しているといい他チームに行っても自分の力を十分発揮してもらいたいと思う。

昨夜はマラソンの高橋尚子選手、今夜はソフトバンク王貞治前監督の特集がテレビで放映され見ていた。
一番心に残ったことはプロスポーツなど勝負の世界は結果が全てという言葉。全く同感だ。
自分ではいくら頑張っても結果が出ないと戦力外となり、活躍の機会さえ与えられない。
「結果の出ない努力は努力じゃないし、結果が出てないのに努力したというのは甘い」
「やる前から結果はともかく一生懸命やればと言うようないい加減な気持ちではやらない」
「人に誉められる負けより、いろいろ言われるような内容でも勝つ方がよい」
以前、あるスポーツ選手から聞かされた言葉だ。

随分前になるが甲子園で現大リーガーの松井秀喜選手が5打席連続敬遠されチームは敗れた。
この出来事は大きな問題となり、勝ったチームがバッシングを受け、負けたチームは称賛を受けた。
高校野球の試合で両チームとも勝つために厳しい練習に耐え試合に備えてきた。
勝つために最善の方法を取った結果が5打席連続敬遠だったということ。
別にルール違反でも反則でもないし、野球はチームスポーツだから他の選手が打てばよかったこと。
勝つために必要なら相手も同じ方法を取ることも可能だったとも思う。
当事者からすれば慰めの言葉をいくつかけられても決して縮まることのない勝者と敗者の差がある。
この問題は当時若い世代ほど勝者を擁護する意見が多かったと聞く。
厳しい受験を勝ち抜いた世代ほど結果にこだわるものかもしれない。

今まさに観光業においても農業においても工業においても状況は厳しく地域間競争は激しい。
観光、農業、工業あらゆる産業が儲からなければ続かない。
儲かる観光、儲かる農業、儲かる工業に向け、勝ち残りをかけ結果にこだわっていかなければならない。
  

Posted by 嬉野温泉 at 00:55Comments(2)

2008年11月26日

イベントで思う。

今月はバルーンフェスタや唐津くんち、嬉野温泉秋まつり、九年庵一般公開など多くの行事があった。
特に11月1日から3日は忙しかったがバルーンと唐津くんち宵ヤマ、嬉野温泉秋まつりに全て出かけた。

先日は小城清水の滝ライトアップを見に行った。滝よりもそこに行き着くまでの幻想的な竹灯りが印象に残った。        男性よりも若い女性が喜びそうなイベントだった。                                              ここがあまりにもよかったものだから多久の西渓公園のライトアップも見るつもりが間に合わなかったのは残念だ。
小城と多久 隣町同士のライトアップイベント 期間もほぼ同じ。                                     県外からはもちろん、県内からも佐賀県の中央部で同一エリアとの認識がある。                           2つのイベントをシャトルバスでつなぐとか、ポスター作成など共同PRを行えば面白いと思った。
唐津市相知町では見帰りの滝のライトアップもあっていた。滝つながりで共同PRも面白いかもしれない。
またこれを嬉野の轟の滝でやったらどうなるのかなと思った。

自分は特に予定が入ってないときは他市町のイベントに出かけるようにしている。                          
勉強熱心と言ってくれる人もいれば、関係ないところにわざわざ何のためと不思議に思う人もいる。
 「新しいことを始めるには広く見ておく必要がある」 「未来を語るものは世界を見ておかなければならない」           そんな先人の言葉を聞いたことがあるが自分にはそんな高尚な思いはない。
どんな小さなことでも吸収し、新しいものを発見し、自分の引出しを増やしていく。                           そうすることによって日常のさまざまな場面で活きてくる気がする。                                   パソコンが普及しインターネットでいろんな情報が入手できるが行ってみて触れてみないとわからないことが多い。
デジタルの時代に逆行するアナログの力こそが重要だ。
今の時代観光地間の競争は厳しく、今ほど政治や行政に夢と希望が求められている時代はない。                嬉野や武雄が由布院や黒川の、佐賀県が大分県や熊本県の上を行くには、彼ら以上じゃないと、異常じゃないと勝てない。 他の市町に出かけ学んだこと、盗んだことを少しでも活かしていけるように頑張りたい。  

Posted by 嬉野温泉 at 07:07Comments(1)

2008年11月25日

武雄市長辞職と市議会

武雄市が揺れている。
年の瀬の12月28日に市長選とは・・・。
武雄市長のリコール逃れ辞職はひどいじゃないか、と思う。
しかし市民病院問題は市民の代表であるはずの議会の承認を受けたものではなかったか。
行政におけるトップと議会の役割について考えてみた。

自治体では行政が提案し、議会が審議するから、提案の権限は行政のトップにある。
行政のトップと議員は二元代表制でどちらも住民の直接選挙で選ばれ、議会は最高議決機関となる。
しかし所詮は提案を受ける側である。提案を仕掛ける側ではない。
提案に対して積極的な考えや発言を返すことは提案を批判する形にもなる。
一方、議員として提案に対して賛成した場合、その見返りとして地元の振興策が得られ地域や支持者に顔が立つ。
よくある首長と議員との関係だ。
つまり提案する権利は行政のトップに独占されている。
トップがその気になれば、議会などの手続きを経て提案を通すことができ、議会は逆に構想・計画・提案の容認機関として、トップの提案を補強する役目まで負わされてしまう。
要するに提案権とは、議会に上程する計画案をトップが自分でつくることができることを意味する。

今回の武雄市の場合は、議会の承認を経たにしろ住民に対しての情報公開が不足していたのではないだろうか。
必要なのは、その提案の意図や状況や経過をさまざまな機会を通して、深く住民に知らせ、その反応を問うことこそが重要だ。それが情報公開であろう。
さらに申し上げるなら議員も政治家として結果責任を負うべきだと思う。
自分たちが企画したり、トップの提案に賛同したのであれば、一人になっても責任を負うぐらいの腹がなければ。
政治家は付和雷同してはならず、常に高所大所から判断しなければならないはずだ。
そして政治や行政は、利害調整型ではなく目標達成型であらねばならない。
失敗したり、地域が苦難の状況に陥っているのなら、それを解決して次のステップに向かうというのが政治家としての誠意であろう。
  

Posted by 嬉野温泉 at 07:00Comments(2)

2008年11月25日

11月度ファミリーツーリズム研究会

佐賀県では家族旅行をターゲットにした観光戦略ファミリーツーリズムに取り組んでおり、月1回行政や関係者で構成する
ファミリーツーリズム研究会を開催し、会長のコメントや情勢報告、各地からの取り組み状況など情報交換を行っている。
県単位でのこのような取り組みは大変珍しく、国に先んじて未来を予見し、県内各地にその可能性の点を立ち上げ、     線に育て上げているところであり、佐賀県観光を広域的、横断的に結ぶ役割を果たしている。

今回の研究会もいつものように会長のコメントがあって、事務局からの報告があって、各地からの近況報告という流れで   進んでいたのだが途中でちょっと様子が違ってきた。
細かいことは書かないが佐賀県が取り組むファミリーツーリズムの中核を担うはずの宿泊施設に関する問題について     自身の体験をもとに意見報告があり、考えさせられるとともに佐賀県の観光を真剣に考えておられる姿勢がすばらしかった。
その他にも様々な意見があり、自分にとってこれまでとはちがった面で収穫のある会議だった。

ファミリーツーリズム研究会発足の本旨は、佐賀県における家族旅行のあり方について議論する場であると思っている。
毎月の定例になっていて慣れてしまい流れに従って淡々とした時間を過ごしていた自分に気づいた。
会議のあり方は様々だが初心に戻って佐賀県観光やファミリーツーリズムを真剣に考えていきたい。



  

Posted by 嬉野温泉 at 00:44Comments(0)

2008年11月13日

仕事をいただく。

久しぶりの投稿。地元のイベントがあったり、バルーンに行ったり、唐津くんちの宵ヤマに行ったり、家庭の行事があったりで余裕がなく、疲れてていつのまにか寝てるって状態で気持ちに体がついてこなかった。神埼市のSさんからは心配してもらってました。どうもすみません。温泉に入ったら少し元気になりました。そういえばSさん今度の九州ウォーカーに出られてましたね。さすがに神埼のPRをしっかりされてました。広告料にしたら結構なるなと思った。15日からいよいよ九年庵の公開なのでできれば九年庵のお客さんを嬉野温泉に御案内してほしいと思っています。最近驚かされ、気づかされたのが嬉野温泉の旅館に行くと「お客さんから・・・・・をいただく」という言い方をされること。「・・・・・」とは宿泊や休憩のことでつまり仕事のことだ。自分にとって仕事とはやるべきことやらされるべきことであってまた仕事かとうんざりすることもあり、仕事をいたたくというような謙虚な姿勢にはなれていなかった。しかし観光業とはお客さんあって商売が成り立つもの。嬉野温泉の旅館の方々から教わった仕事をいただくという気持ちで明日から頑張りたい。  

Posted by 嬉野温泉 at 00:22Comments(2)