2008年10月28日
観光圏整備法どげんかせんといかん。
最近、佐賀県旅館組合青年部では「観光圏整備法」が話題になっているという。
今月中旬に行われた佐賀県旅館組合青年部役員会でも議題になったという。それ以前にも自分に相談があっていた。
7月に施行された「観光圏整備法」は観光地が広域的に連携した「観光圏」を整備することで地域の伝統や食などの観光魅力を掘り起こし、2泊3日以上の滞在を促進するため国がエリア指定するもので支援制度も設けられている。観光客にとって市町村や県の枠はあまり意識するものではなく、県境を越えたエリアの広がりにも期待がかかる。 先日、全国で数箇所指定されたとの発表があり、九州では阿蘇くじゅう地域(熊本・大分)と東九州地域(大分・宮崎)の2箇所が指定されたとの報道があり、出遅れを感じた青年部員に少し焦りがあったようだ。
この事業の事業主体は民間組織となっており、「観光圏」のエリアも複数の市町村になっていて、県を越えたエリア指定も可能となっているところにある。
行政の業務のすみ分けとして大まかには、住民に身近な行政は市町村が行い、広域的・包括的な業務は県が行うものであるがこういった地域の民間組織の主体性を尊重しながらも広域的なエリア指定、合意形成が求められる政策のあり方は初めてであり、誰がどうやって、どう取り組んだらいいのか現場レベルで戸惑いがあるのは事実だ。
個人的にはしばらくは事業主体が民間組織である以上、行政サイドが黒子に徹して広く意見を求めたいと考えている。
黒子というのは表に出ない、身を隠して役に立つという意味で使われているが、それだけではなくて本来、黒子というのは、シナリオの全てを熟知し、舞台の状況を完璧に把握していなければ、その役を全うできない。そのためには、豊富な経験を積み、現場の状況を肌で感じ取れる力を養わなければならない。そうすることによって魅力ある観光地づくり、まちづくりのドラマを地域とともに演じきれると思っている。
今度、指定された観光圏には、別府、由布院、黒川、阿蘇など。中九州、東九州の温泉地がしっかり入っている。
3年後の鹿児島新幹線の全線開通を意識し、観光導線の優位性も視野に入れながらの取り組みであろう。
「誰かがやるだろうということは、誰もやらないということを知りなさい」
マザー・テレサの有名な言葉だ。
今のままでは佐賀県では、誰かが動かなければ動き出さない。
自分の力ではどうしようもないが少し焦りはある。しかし良質の焦り。
佐賀県ば、西九州ば、どげんかせんといかん。
今後、自分も他地域に負けないように情報収集しながら、青年部の方々の意欲をそぐことのないようせっかく立ち上がってきた芽を大切に見守っていきたい。
今月中旬に行われた佐賀県旅館組合青年部役員会でも議題になったという。それ以前にも自分に相談があっていた。
7月に施行された「観光圏整備法」は観光地が広域的に連携した「観光圏」を整備することで地域の伝統や食などの観光魅力を掘り起こし、2泊3日以上の滞在を促進するため国がエリア指定するもので支援制度も設けられている。観光客にとって市町村や県の枠はあまり意識するものではなく、県境を越えたエリアの広がりにも期待がかかる。 先日、全国で数箇所指定されたとの発表があり、九州では阿蘇くじゅう地域(熊本・大分)と東九州地域(大分・宮崎)の2箇所が指定されたとの報道があり、出遅れを感じた青年部員に少し焦りがあったようだ。
この事業の事業主体は民間組織となっており、「観光圏」のエリアも複数の市町村になっていて、県を越えたエリア指定も可能となっているところにある。
行政の業務のすみ分けとして大まかには、住民に身近な行政は市町村が行い、広域的・包括的な業務は県が行うものであるがこういった地域の民間組織の主体性を尊重しながらも広域的なエリア指定、合意形成が求められる政策のあり方は初めてであり、誰がどうやって、どう取り組んだらいいのか現場レベルで戸惑いがあるのは事実だ。
個人的にはしばらくは事業主体が民間組織である以上、行政サイドが黒子に徹して広く意見を求めたいと考えている。
黒子というのは表に出ない、身を隠して役に立つという意味で使われているが、それだけではなくて本来、黒子というのは、シナリオの全てを熟知し、舞台の状況を完璧に把握していなければ、その役を全うできない。そのためには、豊富な経験を積み、現場の状況を肌で感じ取れる力を養わなければならない。そうすることによって魅力ある観光地づくり、まちづくりのドラマを地域とともに演じきれると思っている。
今度、指定された観光圏には、別府、由布院、黒川、阿蘇など。中九州、東九州の温泉地がしっかり入っている。
3年後の鹿児島新幹線の全線開通を意識し、観光導線の優位性も視野に入れながらの取り組みであろう。
「誰かがやるだろうということは、誰もやらないということを知りなさい」
マザー・テレサの有名な言葉だ。
今のままでは佐賀県では、誰かが動かなければ動き出さない。
自分の力ではどうしようもないが少し焦りはある。しかし良質の焦り。
佐賀県ば、西九州ば、どげんかせんといかん。
今後、自分も他地域に負けないように情報収集しながら、青年部の方々の意欲をそぐことのないようせっかく立ち上がってきた芽を大切に見守っていきたい。
Posted by 嬉野温泉 at 07:30│Comments(0)