ブログにはプロフィールを公表する人が多い。しかし自分には公表するような肩書きや経歴はないし過去の自分で勝負するような人間にはなりたくない。気づいたこと感じたことを自由に書き込んでいきたい。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年10月06日

普段酒飲まんのに最近酒飲むことが多い。やり遂げていい酒を飲みたい。  

Posted by 嬉野温泉 at 02:30Comments(0)

2010年10月06日

ガバに思う。

武雄市の音楽ユニット「GABBA(ガバ)」が元気だ。

先日の上海万博「佐賀県の日」でも歌や踊りを披露された。

テレビドラマ佐賀のがばいばあちゃんをきっかけに発足し、元気がないと言われる地方から、

『こんなに元気なお年寄りがいる』と全国に発信する姿は痛快。

ただ、一過性のイベントやメディアは、移ろいやすく熱が冷めれば関心も薄れる。

地元の歴史や文化に根ざすPRにつなげる工夫が大切だ。

全国でテレビドラマ佐賀のがばいばあちゃんを覚えている人はどれほどいるだろうか。

賛否両論あるだろうが武雄には観光地として選ばれるためにもっとやるべきこと、

大事な宝を磨く作業があると思う。

住民参加を促すためにも劇場型の政治手法を取らざるをえない苦しさも窺えるが、

嬉野と武雄、個々のPR戦略を競うのではなく全国に誇れるブランドイメージを構築する

必要があると感じている。




  

Posted by 嬉野温泉 at 02:10Comments(0)

2010年10月06日

おもてなしを考える。

おもてなしという言葉は、お持て成しと書く。

何かを持って、何かをなす と書く。

つまり、おもてなしは結果を伴わなくては意味がない。

最近、おもてなしという言葉が都合よく解釈され、氾濫しているようにも見える。

もてなしとホスピタリティを混同している印象もある。

ホスピタリティという言葉は、十字軍の救護宿が語源。

騎士団が十字軍として戦いに出て行くとき、沿道の住民が宿を提供した。

食事を出し、ベッドも用意し、病人やけが人がいれば看護する。

これをホスピタルと言った。

ホスピタルとは、一点監視できる状態が保たれる管理型施設。

病院でいうナースステーション。

そんな考え方が今もサービス業にも影響を与えており、管理型中心で制度だけが整えられている。

しかし非制度的なもてなしが大切と考える。

現場における、より創発的な動きが、今のもてなしには求められている。

柔軟性に欠く、制度に基づいたサービスはホスピタリティではあっても、もてなしにはならない。

今日、東大教授から嬉野温泉は地域として、お客さんをお迎えする上でもてなしのレベルが低く、

努力不足と酷評された。数年先、新幹線が来ることを考えると相当な努力を要するとの指摘も受けた。

おっしゃる通りで当然。協調性や団結力に欠け、人材のレベルが低いということ。

これから春まで県庁で薫陶を受けたSさんの指導を思い出しながらホスピタリティとは異なる、

サービス・もてなしの意味を考えてみたい。

  

Posted by 嬉野温泉 at 00:47Comments(0)